記事内に広告を含む場合があります

[必須ツール]GRCの口コミ・評判(メリット・デメリットも公開)

[必須ツール]GRCの口コミ・評判や料金について(メリット・デメリットも公開)

2020年5月2日

 

GRCってどうなの?口コミ・評判やメリット・デメリットを知りたいなぁ。

 

このような疑問にお答えします。

 

✔本記事の内容

  • GRCとは?
  • GRCのメリット・デメリット
  • GRCの口コミ・評判
  • GRCとランクトラッカーの比較
  • GRCがおすすめの人
  • GRCの導入手順
  • GRCの使い方
  • GRCでよくある質問

 

検索順位チェックツールGRCは、ブログの有料ツールの中でも絶対に導入しなければならないツールで有名です。

もし導入していないのであれば成功への道は大きく遠ざかること間違いないでしょう。

 

遠ざかることは嫌だけど、利用することでデメリットとかないの?

 

それはあります。何なら悪い口コミ・評判も(笑)
kazuki

 

え、詳しく教えて。

 

ということで本記事では、GRCを利用する際のメリット・デメリットや、実際に利用している人の口コミ・評判などを解説します。

また、よくある質問や使い方についても解説するので、本記事一本でGRCについてすべて解説しますよ。

 

kazuki
GRCについて網羅的に理解することができます!

 

  • この記事を書いた人
運営者

kazuki

【実績】最高月15,000PV&収益34万円 | 当サイトでは超初心者向けのブログ情報や、僕も使っている厳選したおすすめのブログツールを紹介します。"ブログで稼ぎたい"と考えている人に最適な情報を届けます。

 

※当サイト経由でAFFINGER6を購入すると、限定特典として7点を無料プレゼントします。尚、特典は期間限定なので、予告なく終了する可能性があります。あらかじめご了承ください。

購入者特典

  1. 2021年でも月30万稼ぎ続けるキーワードを10個暴露
  2. 月30万稼ぐサイトのプラグインを公開
  3. レビュー記事の書き方[テンプレート配布]
  4. 比較記事の書き方[テンプレート配布]
  5. ランキング記事の書き方[テンプレート配布]
  6. 質問し放題[無期限]
  7. 限定プラグイン[「SUGOI MOKUJI [LITE]」]

\購入ページはこちら/

7つの限定特典付き

実際に利用している人の評価や特典詳細は、こちらの【特典付きレビュー】AFFINGER6(アフィンガー)の口コミ・評判まとめをどうぞ。

購入手順はこちらの[購入特典あり]AFFINGER6(アフィンガー)の購入&導入手順をどうぞ。

 

検索順位チェックツールGRCの詳細

検索順位チェックツールGRCの詳細

  • GRCとは?
  • GRCの料金プラン

まずはGRCの詳細情報から解説していきます。

 

GRCとは?

検索結果の確認を効率的に進められるツール

GRC とは複数のサイト、複数の検索語に対して、「Google、Yahoo!、Bing」の3つの検索エンジンの掲載順位を簡単に確認できるツールです。

ブログを本気で運営するためには自分の記事の掲載順位が何位であるか、正確に把握しておかなければなりません。

 

というのも、順位=正解を知らなければリライトの改善点がわからないから。

ブログは記事の投稿→順位の確認→改善→順位の確認と繰り返していくものなので、順位確認ツールは必須ですよ。

 

ブログをやっている人で導入していない人はいません!
kazuki

 

GRCの料金プラン

grcの料金プラン

上記の通り、料金プランは5つ。

違いは登録できるURL、つまり計測できるサイト及び検索語の数です。契約期間は月or年で、自由に選ぶことができますよ。

 

\ブログ必須ツール/

値段の安さは業界トップ!!

 

検索順位チェックツールGRCのデメリット2つ

検索順位チェックツールGRCのデメリット2つ

  1. 無料版がザコすぎる
  2. 年間契約時の支払いが銀行振り込みのみ

GRCは非常に優秀なツールですが、上記2点のようなデメリットがあります。

1つずつ解説していきますね。

 

1.無料版がザコすぎる

計測できるのが10個だけ

無料版だと10個しか順位を計測できません。これでは少なすぎます。

というのも、ブログを本気で頑張るのであれば30記事以上は必要であり、すべての検索順位を把握しなければいけないから。

 

なので、微妙な10記事だけ計測しても意味ないんですよね。

 

本気なら有料版を使うしかありません。。。
kazuki

 

2.年間契約時の支払いが銀行振り込みのみ

インターネット決済は不可

年間契約時はクレジットによるインターネット決済ができません。

それくらい別にいいだろって思う人が多いでしょうが、実は少し損をしています。

 

というのも、クレジット払いならポイントが付いたりとお得な支払いができるから。

なので、"支払いが銀行振り込みだけ"というのはデメリットと言わざる負えないんですよね。

 

支払方法は少し古いですが、これに関しては改善されるのを待つしかなさそう。
kazuki

 

以上、GRCのデメリットでした。デメリットについてもう一度まとめます。

 

GRCのデメリット2つ

  1. 無料版がザコすぎる
  2. 年間契約時の支払いが銀行振り込みのみ

 

検索順位チェックツールGRCのメリット5つ

検索順位チェックツールGRCのメリット5つ

  1. 順位の推移がわかりやすい
  2. Google以外の順位も計測可能
  3. 競合サイトも分析可能
  4. 良心的な料金
  5. 操作が簡単

GRCを使うメリットは上記の5つ。

それでは1つずつ解説していきます。

 

1.順位の推移がわかりやすい

過去の順位も一目でわかる

GRCでは当日のデータだけではなく、過去のデータも下記のようにグラフで確認できます。

 

grcの計測順位の確認

 

何をすれば順位が上がったのか?何が起これば順位が下がったのか?データを見れば簡単に分析することができます。

順位確認をしっかり行い、記事の改善をして上位を目指すには"順位の推移が分かりやすい"は非常に重要ですよ。

 

データを確認して記事を改善していきましょう。
kazuki

 

2.Google以外の順位も計測可能

✔計測できる検索エンジン

  • Google
  • Yahoo!
  • Bing

GRCで順位計測が可能な検索エンジンは上記の3点。市場シェアでいうとGoogleが7割、Yahoo!やBingが残り3割を占めていると言われています。

Googleだけ計測できれば問題はないのですが、Yahoo!やBingも追いたい人は実は多いです。そんな人はすべて計測できるGRCがおすすめですよ。

 

注意ポイント

モバイル版はGoogleしか計測できません。

 

3.競合サイトも分析可能

他サイトも分析可能です

GRCの「上位100追跡項目」を使うと、指定した検索語の上位100サイトすべての検索順位の履歴を記録することができます。

これを使うことで競合サイトの検索順位の追跡、自サイトとの比較、新たな競合サイトの出現のキャッチなどの分析が可能になります。

 

上位を目指すには競合サイトの動きを見ることも大事ですので、100サイト追跡は非常に重宝される分析ツールですよ。

 

敵の動きをしっかり把握することは非常に大事!
kazuki

 

4.良心的な料金

grcの料金プラン

1日15円です

最安値の月額450円だと、1日15円で使用可。次のプランだと月額900円で1日30円で使用可能であり、非常に良心的な値段です。

また、他ツールと比較すると値段の安さがさらにわかります。

 

grcと他社ツールの料金比較

 

上記はSEOツールラボ調べになりますが、値段の安さがわかりますね。ブログはお金がかからない副業として有名ですが、検索順位チェックツールにはどうしてもお金が必要。

どの会社の検索順位チェックツールでもブログを続けるなら一生支払うお金なので、それなら安いものを選ぶべきですよ。

 

ちなみに、安いからと言って性能が悪いわけではありません。性能は折り紙付きです!
kazuki

 

\ブログ必須ツール/

値段の安さは業界トップ!!

 

5.操作が簡単

ボタン一つで自動計測

特に難しい操作はなく、ボタン1つで勝手に順位計測してくれます。

例えば順位を確認したい場合、あらかじめ計測したい記事を登録しておけば下記画像の赤枠部分の「実行」をクリックするだけで自動計測してくれます。

 

grcの簡単な操作

 

他にもワンクリックで操作できることが多く、操作が非常に簡単です。

具体的な使い方は後述しますね。

 

2年ほど使っていますが、簡単すぎてストレスを感じたことはありませんでした。
kazuki

 

以上、GRCを使用するメリット5つでした。もう一度まとめますね。

 

GRCのメリット5つ

  1. 順位の推移がわかりやすい
  2. Google以外の順位も計測可能
  3. 競合サイトも分析可能
  4. 良心的な料金
  5. 操作が簡単

 

\ブログ必須ツール/

値段の安さは業界トップ!!

 

さて、これでGRCを使用するメリット・デメリットについて理解できたかと思います。

続いては、実際にGRCを利用している人のリアルな口コミ・評判を見ていきましょう。

 

検索順位チェックツールGRCのリアルな口コミ・評判

検索順位チェックツールGRCのリアルな口コミ・評判

 

それではGRCを利用している人のリアルな口コミ・評判を公開します。

まずは悪い口コミ・評判からどうぞ。

 

GRCの悪い口コミ・評判

現在の私はGRCは契約してません。GRCは利便性の高いツールですが、日々GRCを回して上がった…下がった…と一喜一憂するアフィリエイト人生に疲れました。ブログで稼ぐ上で順位は尋常では大事ですが、そればかりに注力してると精神は破壊されます。今やブログへの集客は検索だけではありませんよね。

Twitterより引用

 

明後日WindowsノートPCが届くので、ブログ運営10ヶ月目にしてようやくGRCデビューの予定。キーワード登録作業が大変そう。

Twitterより引用

 

そろそろGRCの有料版買わなな。無料版じゃ無理ありすぎる。

Twitterより引用

 

続いては良い口コミ・評判をどうぞ。

 

GRCの良い口コミ・評判

ブログについて、有料ツールはほぼ必要ないですが、GRCだけは別です。GRCは、そもそも検索順位チェックツールですが

  • 直感的で使いやすい
  • 痒いところに手が届く設定
  • 常に正確な順位測定
  • 値段もお手頃

など、多くの利点があります。無料でも一部機能が使えるため、ぜひ活用しましょう

Twitterより引用

 

初めはランクトラッカーより GRCがおすすめです。ランクトラッカー高すぎです 収入がないとかなりきついですね。grcは機能面でもかなり充実していてランクトラッカーとほぼ変わりませんし、安いです。収入ない内は出来るだけ節約です。

Twitterより引用

 

ブログの収益を安定させたいという方に、分析ツールのGRCがおすすめ。キーワードごとの検索順位の推移を追うことができます。トレンドのような短期的な記事の場合は必要ありませんが、長期的なコンテンツを作る場合は、検索上位をキープしつづけることも重要。リライトする記事がひと目でわかりますよ

Twitterより引用

 

いろいろ調べた結果! 検索結果順位ツールをGRCを選びました。昔GRCを使っていたのですが、Macでは使えませんでした。MacでもGRC使えるということが判明。ベーシックプランで495円です。安い

Twitterより引用

 

ブログをやるならGRCなどの検索順位チェックツールを使用して、記事のランキングや順位変動を見ていきましょう。何より安いし、読者が何を求めているのかわかるからね!記事も書いたので見てね

Twitterより引用

 

GRCの口コミ・評判まとめ

ここまでで紹介した良い口コミ・評判、悪い口コミ・評判を下記にまとめます。

 

悪い口コミ・評判

  • 利便性は高いが、そもそも順位チェックが精神的にしんどい
  • キーワード登録が大変そう
  • 無料版ではきつい

 

良い口コミ・評判

  • 利便性が高い
  • とにかく安い
  • 使いやすい
  • 正確な順位測定ができる

 

ちょっとした悪い口コミ・評判はありましたが、致命的なものはありませんでした。

それ以上に良い口コミ・評判が素晴らしい。ブログで収益を上げたいのであれば絶対に導入が必要なツールであることがわかりますね。

 

導入して損はないので、収益アップのためにも投資をおすすめしますよ。

 

\ブログ必須ツール/

値段の安さは業界トップ!!

 

さて、先ほど良い口コミ・評判で"ランクトラッカーよりGRCの方が良い"というものをお見せしました。

よくわからないと思うので、次の項ではランクトラッカーとGRCの比較をお見せしますね。

 

GRCとRank Trackerの比較

GRCとRank Trackerの比較

ツール名GRC Rank Tracker
料金(月額換算)450円~2,250円約1,300円~3,000円
契約期間月or年間1年間
登録URL数5~無制限無制限
登録検索語数500~無制限無制限
対応デバイスWindowsMac

GRCと最も比較されるのは、Rank Tracker。どちらを選ぶか悩まれる人が多いので、6項目で比較しました。値段で比較するとGRCのほうが安く、Rank Trackerは値段が高い分、登録できるURL数や検索語数が多いイメージ。

両ツールの大きな違いは対応デバイスで、Rank TrackerはMac対応ですがGRCはWindows対応です。GRCはアプリのインストール・初期設定を行えばMacでも使えますが、スムーズに購入して使いたいなら使っているデバイスによって購入するものを選ぶのもいいでしょう。

 

僕はWindowsですし、料金が安いのでGRCを購入しました!
kazuki

 

\ブログ必須ツール/

値段の安さは業界トップ!!

 

検索順位チェックツールGRCはこんな人におすすめ

検索順位チェックツールGRCはこんな人におすすめ

  1. 本気でブログ運営をしたい人
  2. 料金が安いツールを使いたい人
  3. Windowsを使ってブログを書く人

GRCがおすすめの人を上記にまとめました。

ここからさらに深堀しますね。

 

1.本気でブログ運営をしたい人

順位確認後の改善が可能に

本気でブログをやるなら検索順位の把握は必須。というのも、上位を目指すには様々な改善が必要だから。

しかし、自分の現在位置=順位を知らなければ改善のしようがありません。

 

ん?そうなの?

 

具体例を出しますね。
kazuki

 

例えば、あなたはテストで60点でした。100点を目指すためにはどこが間違いなのか?、なぜ間違いなのか?理解する必要があります。しかし、答案用紙を見ずにそれがわかりますか?

 

わかりませんね(笑)

 

ですね。
kazuki

 

答案を見なければどこを勉強すればいいのかわからないので、次に100点を取ることは不可能。これと同じで、ブログ記事も順位を確認してどのように改善していくか方向性を定める必要があります。

まずは自分の順位を正確に把握して、そこからどう記事を改善するか決めなければならないので、順位確認ツールはブログに本気な人ほど必須ですよ。

 

本気でブログをやるならGRCは必須です!
kazuki

 

2.料金が安いツールを使いたい人

抜群に安いです

GRCの料金は非常に安いです。

メリットでも解説しましたが、他社ツールと比較しても安いことがわかります。

 

grcと他社ツールの料金比較

 

安いツールで、かつ性能がいいものを使いたい人にGRCはおすすめですよ。

 

3.Windowsを使ってブログを書く人

対応ツールです

GRCはWindows対応のツールです。

Macでも問題なく使えますが、アプリのインストールなどが必要なので、少し面倒

 

WindowsならGRCを契約すればあとはライセンスを認証するだけなので、簡単に利用することができます。なので、Windowsの人はGRCを利用しましょう。

 

簡単に使えるに越したことはないですね!
kazuki

 

以上、GRCの利用がおすすめの人でした。もう一度まとめます。

 

GRCのおすすめの人

  1. 本気でブログ運営をしたい人
  2. 料金が安いツールを使いたい人
  3. Windowsを使ってブログを書く人

 

\ブログ必須ツール/

値段の安さは業界トップ!!

 

さて、これで自分にGRCが合うかわかったかと思います。

 

GRCを導入する決意が付いたんですけど、購入方法がわかりません。。。

 

安心してください。次の項で詳しく解説しますね!
kazuki

 

検索順位チェックツールGRCの導入手順

検索順位チェックツールGRCの導入手順

  1. GRCの料金プラン選択
  2. GRCの購入
  3. ライセンスの登録

GRCの導入は上記の3ステップ。

1つずつ解説しますね。

 

STEP1:GRCの料金プラン選択

まずは料金プランの選択から。何度も登場しますが、GRC の料金プランは下記の5つです。

 

grcの料金プラン

 

その中でも特におすすめは月額900円のスタンダードプラン

こちらは「登録できるURL数50、項目数5000」でありながらも、一日当たり30円で使えるお手軽なプランです。

 

最初はほとんどの人がスタンダードプランを選択していますよ。
kazuki

 

さて、料金プランが選択できればいよいよ購入です。

 

STEP2:GRCの購入

  1. GRCにアクセス
  2. 支払方法の選択
  3. バージョンの選択
  4. プランの選択
  5. お客様情報の登録
  6. 購入の申し込み

GRCの購入は上記6つの手順。手順が6つもあって大変そうに見えますが、2分で終わるのでご安心を。

さっそく1つずつ解説していきます。

 

1.GRCにアクセス

まずはこちらの、「GRC公式ページ 」にアクセスしてください。

すると、下記画像のような画面になります。

 

grcのトップページ

 

画面左の「ライセンスを購入」をクリックしてください。

その後、画面を下までスクロール。

 

grcのtライセンス申し込み

 

ライセンス利用規約に同意し、ライセンス購入申し込みフォームに進みます」をクリック。

これで手順1が完了です。

 

2.支払方法の選択

続いては支払方法を選択するのですが、方法は「月払いor年払い」のどちらか。

 

grcの支払い方法の選択

 

おすすめは年間払いです。というのも、月払いと比較して 2ヶ月分お得になるから。

 

僕も年間契約です!
kazuki

 

ここからは年間契約で購入する手順で解説しますね。

年払い・銀行振り込み」をクリックしてください。これで手順2まで完了です。

 

3.バージョンの選択

バージョンは3つありますが、現代は7割以上がスマホで記事を読むので、「GRCモバイル」でOKです。

 

grcのバージョン選択

 

チェックを入れたら「次へ」をクリック。これで手順3まで完了です。

 

4.プランの選択

STEP1で決めていただいた料金プランを選択してください。

 

grcのプラン選択

 

ここからは僕が選んだ「スタンダードプラン」の購入画面で解説します。(※どのプランでも購入方法は同じです

さて、チェックを入れたら「次へ」をクリックしてください。すると、下記画面のようになります。

 

grcの申し込み個数

 

個数が「1」になっていることを確認したら、「次へ」をクリック。

これで手順4まで完了です。

 

5.お客様情報の登録

手順4まで完了すると、下記画面のようになっています。

 

お客様情報の入力画面

 

すべて記入をして「次へ」をクリック。これで手順5まで完了です。

 

6.購入の申し込み

下記の画面になっていると思うので、「ライセンス購入を申し込む」をクリック。

 

grcの申込確認画面

 

すると、メールが届くので銀行振り込みをして完了です。

以上でGRCの購入は完了です。お疲れさまでした。さて、続いてはライセンスの登録です。

 

STEP3:ライセンスの登録

ライセンスを購入すると、GRCの「ヘルプ」欄にライセンスキーの入力が必要です。

デスクトップにGRCがダウンロードされているはずなので、「ヘルプ」→「ライセンス登録」をクリックしてください。

 

ライセンスキーの登録

※画像はすでにライセンスキーを入力した後です

 

ここで注意点があるのですが、ライセンスキーの入力はコピーして貼り付けましょう

というのも、ライセンスキーが非常に長く、入力間違いで登録できないことがあるからです。

 

間違いで登録できないとストレスなので、コピーして貼り付けることをおすすめしますよ。

 

僕は何度やっても登録できなかったので、コピーして貼り付けました。
kazuki

 

以上でGRCの導入が完了です。これでGRCを使うことができますよ。

 

使い方がわかりません。。。

 

OKです。次の項で詳しく解説しますね!
kazuki

 

検索順位チェックツールGRCの使い方

検索順位チェックツールGRCの使い方

  1. URL・検索語句の登録方法
  2. 順位チェックの方法
  3. 順位チェックの自動化
  4. メモ機能の使い方
  5. 上位30or100サイトの順位チェック

GRCの使い方について、上記の5つに分けて解説します。

それではさっそく1つずつ解説しますね。

 

1.URL・検索語句の登録方法

GRC にアクセスしていただき、「編集」→「項目新規追加」をクリック。

 

grcの記事登録画面

 

すると、下記画像のような「項目追加」が表示されます。

 

grcの項目追加画面

 

それぞれ何を入力するか下記にまとめました。

 

  • サイト名:任意の名前でOK。
  • サイトURL:順位を確認したい記事URL
  • 検索語:狙うキーワード(複数後はスペースで間隔を空ける)

 

サイト名は検索順位に関係がないのでなんでもOK。自分がわかる名前にしましょう。

また、サイトURLは順位計測したい記事URLを入力してください。

 

最後に、検索語は計測したい記事URLで狙っているキーワードを入力してください。プランにもよりますが、20語以上登録できます。

イメージが沸くように、当サイトで登録しているものを一つお見せします。

 

当サイトの登録キーワード

 

こんな感じ。どのキーワードで上位をとれているのか把握できるので、検索語はできるだけ多く登録しておきましょう。

 

2.順位チェックの方法

順位チェックの方法ですが、GRCメニューバーから「実行」→「順位チェック実行」をクリック。

 

順位チェックの実行

 

これで順位が計測できます。

 

超簡単に検索順位を確認できます!
kazuki

 

ちなみに一つの項目で順位を計測できるのは一日に一回だけ。

また、順位の計測中はURL・検索語句の登録はできないことを忘れずに。

 

3.順位チェックの自動化

先ほどの順位チェックは、2パターンに分けて自動化できます。

 

  • 起動時に順位チェック
  • 指定時刻に順位チェック

 

いちいち手動で順位チェックを起動するのは面倒なので、自動化することをおすすめします。

それでは1つずつ解説しますね。

 

起動時に順位チェック

メニューバーより、「実行」→「起動時に順位チェック実行」をクリック。

 

起動時に順位チェックの実行

 

すると、下記画像の画面になるので、「GRC起動時に順位チェックを確認する」→「OK」をクリック。

 

起動時に順位チェックを実行する

 

これで今後はGRCを起動すれば自動で順位チェックをしてくれます。

 

僕は起動時に順位計測しています!
kazuki

 

指定時刻に順位チェック

先ほどと同じで、メニューバーより「実行」→「指定時刻に順位チェック実行」をクリック。

 

指定時刻に順位チェックを実行する

 

すると、下記画像の画面になるので、「指定時刻に順位チェックを開始する」→「開始する時刻」→「OK」をクリック。

 

指定時刻に順位チェックを実行する画面

 

これで、自分の指定した時刻に順位をチェックすることが可能です。

 

開始する時刻は自分のお好みの時刻に設定してくださいね。
kazuki

 

4.メモ機能の使い方

こちらは順位計測するための機能ではないですが、使う頻度が多いので解説します。

まずはメニューバーから、「編集」をクリックしてください。メモ機能は下記画像の赤枠を使います。

 

grcのメモ機能

  • 項目メモ:項目ごとにメモできる
  • サイトメモ:URLごとにメモができる
  • 共通メモ:すべての項目に共通してメモできる

使うタイミングとしては、記事をリライトしたとき。(※リライトとは検索上位を狙うための記事改善、修正のこと。

いつリライトをしたのか把握しておかなければいけないのですが、何かに記録しておかなければ忘れてしまいますよね。。。

 

そこで使えるのがメモ機能。日付を記録しておけば忘れることはありませよ。

 

リライトで順位が動いたのか?または他の理由で動いたのか?

リライト記事がどれか把握しないと、順位の変動理由がわからなくなるので注意です。

kazuki

 

5.上位30or100サイトの順位チェック

こちらは検索結果の上位30or100サイトの順位を計測してくれる機能。(※モバイル版は30サイトの追跡です)

ここからはモバイル版で解説します。まずはGRCメニューバーより、「編集」→「調査項目の追加」→「上位30追跡項目」をクリック。

 

grcの30サイト追跡機能

 

すると、サイトURLの列に「上位30サイト追跡」と表示されます。

 

30サイト追跡を起動

 

このタイミングではデータはありませんので、「順位チェック」を実行してenterキーを押していただき、順位履歴ウィンドウを開きます。

 

上位30サイトのデータ

 

上記画像の赤枠部分ではサイトの一覧表示がされ、最新の上位30サイトに加えて10位以内に入った回数や、30位以内に入った回数も表示されます。

また、下記画像の赤枠部分は順位履歴をグラフで確認することができます。

 

上位30サイトのグラフ

 

Ctrlキーを押しながら行を選択すると太い線。左端のチェックを入れると細い線としてグラフが描写されます。詳しくは下記画像をご覧ください。

 

グラフの表示方法

 

線はお好みでOK!
kazuki

 

検索順位チェックツールGRCでよくある質問Q&A

検索順位チェックツールGRCでよくある質問Q&A

  • Q1:PC版とモバイル版のどちらがいい?
  • Q2:料金プランはどれにしたらいい?
  • Q3:プランは途中で変更できる?
  • Q4:いつ導入したらいい?
  • Q5:Macでも使える?

GRCでよくある質問は上記の5つ。

1つずつお答えしますね。

 

Q1:PC版とモバイル版のどちらがいい?

A:モバイル版です。

調べ物をするときに、何を使うか?このように質問すると、ほとんどの人がスマホと答えるでしょう。それもそのはず。現代は7割以上がスマホで調べ物をすると言われています。

今後もスマホで調べ物をする人は増えていくので、検索順位を確認するのはモバイル版でOK。

 

ただ、モバイル版の場合、計測できる検索エンジンはGoogleのみです。Yahoo!やBingは計測できないことを理解しておきましょう。

 

Googleだけの検索順位しかわからなくてもいいの?

 

大丈夫です!Yahoo!はGoogleの検索エンジンをもとに作られているので、Googleの順位を確認できれば問題ないですよ!
kazuki

 

Q2:料金プランはどれにしたらいい?

A:おすすめはスタンダード

おすすめは月額900円のスタンダードプラン。

 

grcの料金プラン

 

最安値の月額450円のプランは登録できる記事数が少なく、後々不便になります。しかし、スタンダードプランならURL数50、検索語数5,000を計測できるので、初心者なら十分。

月額750円なら1日当たり24円でそこまで高くもないので、ここは将来の投資と考え、スタンダードプランを選びましょう。

 

もちろんエキスパートプラン以上を選んでも問題ないですよ!
kazuki

 

Q3:プランは途中で変更できる?

A:可能ですが注意点あり。

プラン変更はできますが、利用可能の期間には注意しましょう。

というのも、プランの変更は更新扱いではなく、残り期間は引き継がれないから

 

GRCを年間で契約した場合、例えば4ヶ月しか利用していない状況でプラン変更を希望する場合、新たに次のプランの1年分の料金を支払う必要があるということです。

もしプランを変更する場合は更新扱いではなく、変更扱いになるということを理解しておきましょう。

 

もったいないので、できるだけプラン変更はしないように。
kazuki

 

Q4:いつ導入したらいい?

A:今すぐです。

将来的にはGRCを導入するかな~」という人は今すぐ導入してください。

というのも、記事数が多くなると、登録するURL数と検索語の登録で地獄を見るから。

 

僕の場合は35記事ほどだったのですが、それでも記事の登録で相当な時間を失いました

最初から導入しておいて、記事公開ごとに登録すれば負担が軽くなったのになぁ」と後悔したことを今でも思い出します。

GRCはいずれ必ず導入することになるので、それなら記事登録の負担を減らすために今すぐ導入しましょう。

 

どうせ導入するんですから、それなら早めにね!
kazuki

 

Q5:Macでも使える?

A:問題なしです。

GRCはWindows専用のツールだと思われがちですが、Macでも問題なく使えます

アプリのインストール・初期設定が必要ですが、手順は公式ページで詳しく解説しているので、特に心配はいりませんよ。

 

MacでもWindowsでも、どちらでもOK!
kazuki

 

以上、GRCでよくある質問でした。これでGRCについての疑問はすべて解決したでしょう。

 

\ブログ必須ツール/

値段の安さは業界トップ!!

 

まとめ:検索順位チェックツールGRCの口コミ・評判、メリット・デメリット

まとめ:検索順位チェックツールGRCの口コミ・評判、メリット・デメリット

 

本記事ではGRC 口コミ・評判、メリット・デメリットについて解説しました。

ブログをやるならGRCは絶対に必要なツール。利用するメリット・デメリットについてもう一度まとめておきますね。

 

GRCのメリット

  1. 順位の推移がわかりやすい
  2. Google以外の順位も計測可能
  3. 競合サイトも分析可能
  4. 良心的な料金
  5. 操作が簡単

 

GRCのデメリット

  1. 無料版がザコすぎる
  2. 年間契約時の支払いが銀行振り込みのみ

 

また、おすすめの人もまとめておきます。

 

GRCがおすすめの人

  1. 本気でブログ運営をしたい人
  2. 料金が安いツールを使いたい人
  3. Windowsを使ってブログを書く人

 

何度も言う通り、検索順位チェックツールはブログをやるなら必須です。

その中でも機能面に問題がなく、さらに安いツールを使いたいなら絶対にGRCを選びましょう。

 

\ブログ必須ツール/

値段の安さは業界トップ!!

 

僕もGRCを重宝しています!
kazuki

 

また、GRCのようにおすすめのブログツールはたくさんあるので、気になる方は下記の記事を参考にしてください。

 

【導入必須】ブログアフィリエイトにおすすめのツール8選
【導入必須】ブログアフィリエイトにおすすめのツール9選

続きを見る

【国内最速!】コノハウィングの口コミ・評判【メリット・デメリットも大公開】
【国内最速!】コノハウィングの口コミ・評判【メリット・デメリットも大公開】

続きを見る

②:WordPressテーマはAFFINGER6(テーマ最適化)
[購入特典あり]AFFINGER6(アフィンガー)の購入&導入手順

続きを見る

[注意点あり]MozBarの導入から使い方まで徹底解説
[注意点あり]MozBarの導入から使い方まで徹底解説

続きを見る

【必見】O-DAN(オーダン)の使い方を解説【ブログ必須ツールです】
【必見】O-DAN(オーダン)の使い方を解説【ブログ必須ツールです】

続きを見る

【unDrawの使い方】無料でおしゃれなイラスト画像サイトを徹底解説
【unDrawの使い方】無料でおしゃれなイラスト画像サイトを徹底解説

続きを見る

Shutterstock(シャッターストック)を無料で使う方法【注意点も解説】

続きを見る

【最速5分】ペライチで被リンクを獲得する手順を解説

続きを見る

【1分で完了】HTML名刺で被リンクを獲得する最速手順

続きを見る

にほんブログ村で被リンクを獲得する手順【作業時間は3分です】
にほんブログ村で被リンクを獲得する手順【作業時間は3分です】

続きを見る

 

いずれも優秀なツールなので僕も重宝しています。導入していないものがあればどんなツールなのか確認してみてください。

それでは今日はこのへんで。グッバーイ。

 

-tool