
今回はこのような疑問にお答えします。
✔本記事の内容
- Moz Barの詳細
- Moz Barの導入手順
- Moz Barの使い方
- Moz Barの質問・注意点
競合分析ツールとして非常に優秀なMozbar。
ブロガーなら導入が必須とまで言われていますが、拡張機能を使う必要があり初心者には難しい。。。
ということで今回は、Mozbarの導入方法から使い方まで詳しく解説します。
分析ツールを使って本気でブログを書きたい人は必見ですよ。
目次
MozBarとは?結論、競合分析ツールです
競合サイトを分析できるツール
MozBarとはGoogle Chormeの拡張機能で、いわゆる分析ツールのこと。
競合サイトの分析に非常に役に立つツールで、サイトやページの強さが数字でわかります。
具体的に確認できる項目は下記の4点。
- ページの強さを確認できる
- ドメインの強さを確認できる
- 被リンク数を確認できる
- スパムスコアの確認
それぞれどういうものか解説しますね。
1.ページの強さを確認できる
PA:ページの権威性
簡単に言うと、知りたいサイトのページがどのぐらい強いか数字で確認できます。
狙うキーワードの上位数値が低いと狙い目ですよ。
2.ドメインの強さを確認できる
DA:ドメインの権威性
簡単に言うと、知りたいサイトのドメインがどのくらい強いか確認できます。
こちらも狙うキーワードの上位の数値が低ければ狙い目ですよ。
3.被リンク数を確認できる
多すぎると勝てません
そのサイト、ページに被リンクがどのくらいついているか確認できます。
検索順位には被リンク数が大きく関わってくるので、要確認です。
狙うキーワードの上位にたくさん被リンクが付いていれば勝てる見込みはあまりありませんよ。
4.スパムスコアの確認
スパム度合いを確認
こちらは数値が大きいとスパムである危険性が高くなります。
競合サイトを調べることもできますが、自サイトの被リンクにスパムがないかも確認できますよ。

競合分析ツールとして非常に優秀で、ブログを本気でやるなら必ず導入が必須ですよ。
さて、続いては導入手順を詳しく解説しますね。
MozBarの導入手順
- MozBarをダウンロード
- MozBarをchormeに追加
- MozBarのアカウント作成
MozBarの導入は上記の3STEP。一つずつ解説していきますね。
1.MozBarへアクセス
まずはこちらの「MozBar」へアクセスしてください。
アクセスすると、上記画像のような画面になります。
2.MozBarをchormeに追加
MozBarへアクセスしましたら、「Download MozBar Free」をクリック。
そうすると、chromeウェブストアへ飛びますので、画面右上の「chromeへ追加」をクリック。
上記画像はすでにダウンロード済みのため、「chromeから消去する」となっていますが、ダウンロードしていない人は「chromeへ追加」が表示されています。
3.MozBarのアカウント作成
ダウンロードが完了すれば、次はアカウントの作成です。
Mozbarにアクセスすると、下記画像のようなアカウント作成画面になります。
- Email:メールアドレスを記入
- Display name:好きな名前を入力
- Password:パスワードを設定
- □ I agree~:チェックを入れる
- □ 私はロボ~:チェックを入れる
- Create an account:最後にクリック
項目をすべて記入して「Create an account」をクリックしてください。
その後、Mozからメールが届きますので、メール本文中の「Activate Your Account」をクリック。
以上でMozBarの導入が完了です。
続いては使い方について詳しく解説していきますね。
MozBarの使い方
- MozBarを起動
- MozBarにログイン
- PA、DAの確認
- Link Analysisの確認
使い方としては上記の4点を理解していただければOKです。
詳しく解説していきますね。
MozBarを起動
まずはMozBarを起動させます。
導入が完了していれば、下記画像のように画面右上に白黒で”M”と表示されるようになります。
この”M”をクリックしてください。すると下記画像のように”M”が青くなります☟
これでMozBarの起動が完了です。
MozBarにログイン
MozBarの起動が完了すれば、次はログイン。
画面右側の「設定」→「Login」をクリックしてください。
すると、下記画像のようにログインページへ飛びます。
MozBarの登録で設定した「メールアドレス」と「パスワード」を入力して、「Log in」をクリック。
これでMozBarへログインできました。
PA、DAの確認
MozBarを起動させログイン状態にある場合、下記のようにPA、DAが数値として出現します。
数値をどのように判断するのかわからないと思いますが、ご安心を。
答えはマナブさんが教えてくれました。
おはようバンコク🌞
— マナブ@バンコク (@manabubannai) December 7, 2018
ちょっとSEOの豆知識を共有すると、MOZ Barはめっちゃ便利です。PAという「ページの権威性」を可視化できまして、数字をみると競合の強さがひと目で分かります。スクショのキーワードだと、運営半年のサイトでも勝てますね
🔽MOZ Barの公式サイトhttps://t.co/8zBr3niTr9 pic.twitter.com/C913jDAJDq
- 15以下→半年~1年くらいのサイトで勝てる
- 20以上→1年半くらいのサイトで勝てる
- 30以上→かなり強いです
ブログの神が言うので間違いないです。
自分の運営歴と照らし合わせて、狙うキーワードを決めましょう。
また、「DA」の方は? って言うと、自分のサイトの「DA」数値以下なら太刀打ちできると思ってOK。
とは言え、自分より高くても勝てる場合があるので、挑戦する心を忘れずに。

Link Analysisの確認
ここではサイトの更に詳しいデータを閲覧することができます。
まずは「Links Analysis」をクリック。
すると下記画像のような画面になります☟
ここでサイトの詳しいデータを見ることができます。
すべて英語表記で使いにくいと思うので、下記にそれぞれの英語訳をまとめました。
- Page Authority:リンクメトリックのアルゴリズムに基づいて、検索エンジンでのページのランキングの可能性を予測
- Domain Authority:インデックス内のドメインに対するルートドメインのランキングの可能性を予測。このスコアを使用して、競合サイトより上位にランク付けされる可能性を比較する。
- Linking Domains:外部リンクの数。同じウェブサイトからの2つ以上のリンクは1つのリンクドメインとしてカウントされる。
- Inbound Links:ターゲットにリンクしているページの数。ウェブサイトの同じページから2つ以上のリンクは、1つのリンクとしてカウントされる。
- Ranking Keywords:このサイトがGoogleUSの上位50位以内にランク付けされているキーワードの数。

以上、MozBarの使い方についてでした。
これで問題なく使いこなせることができますが、実は注意点があります。
これを読まなければ、後で調べ直しになったりするので面倒。必ず読んでおきましょうね。
MozBarでよくある質問と注意点
- メモリの消費って激しいの?
- 表示が出ないときはどうすれば?
よくある質問と注意点は上記の2つ。一つずつ解説していきますね。
メモリの消費って激しいの?
激しいです
MozBarは非常に使いやすく優秀なツールですが、メモリの消費が激しいです。
使いすぎには注意して、使わないときは「Log out」するようにしましょう。
表示が出ないときはどうすれば?
”M”が青になるまでクリック
MozBarは、画面右上の”M”が青くなっていなければ、起動していません。
”M”が青くなるまでクリックしてください☟
上記が起動状態です。
以上、MozBarでよくある質問と注意点でした。




MozBarと合わせて使うべきツール
実はMozBar単体で使ってもあまり意味はなく、他のツールと合わせて使うべきなんですよね。
合わせて使うべきツールは次4つです。
- ラッコキーワード:記事を書くためのキーワードを選定できるツール
- キーワードプランナー:選んだキーワードの月間検索ボリュームを調べて、需要があるワードなのか調べることができるツール
- MozBar:選んだキーワードの検索上位の記事の強さを分析できるツール
- 検索順位チェックツールGRC
:選んだキーワードの自分の記事がどのように順位変動するか確認できるツール
この順番で使わなければ意味がありません。
もし導入していないものがあれば、今すぐに導入しておきましょう。
-
【完全版】ラッコキーワードの導入から使い方を徹底解説【ブログ運営に必須です】
続きを見る
-
[必須ツール]GRCの口コミ・評判や料金について(メリット・デメリットも公開)
続きを見る
まとめ:MozBarの導入から使い方まで完璧に理解しましょう
本記事ではMozBarの導入から使い方について解説しました。
競合分析ツールとして非常に優秀で、あのマナブさんも導入しています。無料で使えますし、導入は必須ですよ。
また、ブログに必要なツールはまだまだあります。
他のツールについても知りたい人は、こちらの【導入必須】ブログアフィリエイトにおすすめのツール8選を参考にしてください。
-
【導入必須】ブログアフィリエイトにおすすめのツール9選
続きを見る

個別記事でおすすめのツールを確認したい方は下記の記事を参考にしてください。
-
【国内最速!】コノハウィングの口コミ・評判【メリット・デメリットも大公開】
続きを見る
-
[購入特典あり]AFFINGER6(アフィンガー)の購入&導入手順
続きを見る
-
【完全版】ラッコキーワードの導入から使い方を徹底解説【ブログ運営に必須です】
続きを見る
-
【必見】O-DAN(オーダン)の使い方を解説【ブログ必須ツールです】
続きを見る
-
【unDrawの使い方】無料でおしゃれなイラスト画像サイトを徹底解説
続きを見る
-
Shutterstock(シャッターストック)を無料で使う方法【注意点も解説】
続きを見る
-
【最速5分】ペライチで被リンクを獲得する手順を解説
続きを見る
-
【1分で完了】HTML名刺で被リンクを獲得する最速手順
続きを見る
-
にほんブログ村で被リンクを獲得する手順【作業時間は3分です】
続きを見る
それでは今日はこのへんで。グッバーイ。
人気記事