
今回はSEOに効果的なalt属性の書き方を解説します。
✅この記事はこんな人におすすめ
- alt属性がなんのことかわからない
- alt属性がSEOに及ぼす影響が知りたい
- alt属性の書き方を知りたい
alt属性ってなんだよ!本当にSEOに効果あるの?あるなら書き方を教えてほしい、、、

結論から言うと、alt属性はSEOにおいて非常に重要な項目です。必ず設定しておかなければなりません。
✅この記事を読むメリット
- alt属性について理解できる
- alt属性がSEOに及ぼす影響を理解できる
- alt属性の書き方が理解できる
それでは本題に入ります。
と、その前に。
WordPressでまだブログを開設していない方は、先に下記リンクでブログを開設しておきましょう。
>初心者向け!ブログアフィリエイトの始め方[初日で3万円稼ぐ方法を公開]
目次
alt属性とは?
alt属性とは簡単に言うと、画像の代わりになるテキスト情報のことです。
要するに画像の情報のこと。
ページ内の画像の内容を検索エンジンに伝えたり、画像が読み込めないときに表示させてくれます。
そして最も重要なことは、alt属性を書くことでGoogleに画像を文章として認識してもらうことが可能になります。
alt属性がSEOに効果がある4つの理由
alt属性はSEOに間違いなく効果があります。
理由は下記の4つ。
- 画像の代わりになる
- Googleに画像を認識してもらえる
- 補助テキストの役割
- アンカーテキストとして扱われる
それぞれ一つずつ解説します。
画像の代わりになる
例えばスマホの通信制限や通信環境の悪い地域などで画像が表示されず、ページ生成がタイムアウトしてしまった場合でもalt属性を設定しているとテキストとして画像の部分に表示されます。
Googleのスターターガイドではこのようなことが書かれています。
画像にわかりやすいファイル名を付けて、alt 属性の説明を入力します。「alt」属性を使用すると、何らかの理由で画像を表示できない場合の代替テキストを指定できます。
引用元:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
このように、何らかの理由で画像が表示されなくても、ユーザーに意味を伝えられるようにするため、alt属性を設定することをGoogleは推奨しているのです。
Googleに画像を認識してもらえる
alt属性を設定することでGoogleに画像を認識してもらえます。
※alt属性を設定していなかった場合、認識してもらえません。(ソースコードで認識するため。)
Googleはこのようなことを明記されています。
画像のファイル名と alt テキストを最適化すると、Google 画像検索のような画像検索プロジェクトが画像を適切に理解しやすくなります。
引用元:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
このように画像検索プロジェクトが認識しやすいようにalt属性の設定が推奨されています。
補助テキストの役割
視覚障害者の方は、主にスクリーンリーダーや音声ブラウザを使用してWEBサイトの情報を理解します。スクリーンリーダーや音声ブラウザは、掲載されている文字情報を音声で読み上げることが可能ですが、テキスト以外の画像や動画などの情報は読み上げることができません。
ですが、alt属性を設定している画像であればスクリーンリーダーや音声ブラウザに掲載されている情報を読み取ることができます。
Googleはこのようなことを明記しています。
代替テキスト(画像について説明するテキスト)は、スクリーン リーダーを使用するユーザーや、低帯域幅のネットワークを使用しているユーザーなど、ウェブページの画像を確認できないユーザー向けの補助機能として役立ちます。
引用元:Google 画像検索に関するおすすめの方法
Googleはユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成することを推奨している為、こういった視覚障害を持った方にも便利に利用できるようにしておかなければなりません。
アンカーテキストとして扱われる
アンカーテキストとは、他のWebページへのリンクに表示する文章のことです。
alt属性を設定することで画像がアンカーテキストと同様に扱われるようになります。
Googleはこのようなことを明記しています。
画像をリンクとして使用する場合、その画像の alt テキストが、テキストリンクのアンカー テキストと同様に扱われる
引用元:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
適切なアンカー テキストがあれば、ユーザーと検索エンジンはリンクされたページの内容を簡単に把握できるため、同様の扱いを受ける画像のalt属性の設定は必須です。
関連記事パンくずリストとは?5分で終わる簡単な作り方を徹底解説
alt属性の書き方
WordPressの機能を使えば簡単にalt属性を書くことができます。
手順は次の通り。
「画像を挿入」→「Altテキスト(代替テキスト)」
実際の画像をもとに説明します。

画像を見てわかる通り、WordPressでは画像を挿入すると右のブロック欄で簡単にalt属性を設定することができます。
関連記事メタディスクリプションとは?書き方と重要性を徹底解説
alt属性の書き方(具体例)
alt属性の書き方を具体例を交えて解説します。
下記2つに分けて解説します。
- alt属性の悪い書き方
- alt属性の良い書き方
alt属性の悪い書き方
次のようなalt属性の書き方はNGです。
- キーワードの羅列
- 長すぎる文章
Googleはこのようなことを明記しています。
代替テキストを設定するときは、キーワードを適切に使用して、ページのコンテンツのコンテキストに沿った、情報に富む、有用なコンテンツを作成するようにしてください。alt 属性にキーワードを羅列すること(キーワードの乱用)は避けてください。これによって、ユーザー エクスペリエンスが低下し、サイトがスパムとみなされる場合があります。
引用元:Google 画像検索に関するおすすめの方法
このように最悪スパムとしてみなされる可能性があるため、要注意です。
alt属性の良い書き方
結論を言うと、
短くてわかりやすいalt テキスト
実際の画像で最適解を回答します。次の画像のalt属性の最適解は何でしょう?

正解は、「こちらに向かって走ってくる犬」です。
このようにalt属性は短くてわかりやすく書きましょう。
関連記事パンくずリストとは?5分で終わる簡単な作り方を徹底解説
SEOに効果的なalt属性の書き方まとめ
以上、SEOに効果的なalt属性の書き方などをまとめました。
もう一度まとめると、
✅alt属性とは?
画像の代わりになるテキスト情報
✅alt属性がSEOに効果がある4つの理由
- 画像の代わりになる
- Googleに画像を認識してもらえる
- 補助テキストの役割
- アンカーテキストとして扱われる
✅alt属性の書き方
WordPress画面で「画像を挿入」→「Altテキスト(代替テキスト)」
✅alt属性の悪い書き方
- キーワードの羅列
- 長すぎる文章
✅alt属性の良い書き方
短くてわかりやすいalt テキスト
以上、まとめとなります。
seoについてもっと知りたいって方がいれば、下記リンクでまとめているので是非ご覧ください。
また、seo対策をWordPressテーマを変更するだけで最適化できる方法もあるので、興味がある方はご覧ください。
>>稼げるテーマ!アフィンガー5の口コミ・評判まとめ
それではみなさん、しっかりとseo対策をしましょう。
人気記事[最新版]おすすめのWordPressテーマは3つだけ