
- 電子書籍アフィリエイトってどうやって始めるんだろう?
- 稼ぎ方とかも教えてほしいな~
このような疑問にお答えします。
この記事がおすすめの人
- 電子書籍アフィリを始めたい人
- 電子書籍アフィリで稼ぎたい人
✔本記事の執筆者
Twitter:かずき(@k03mind)
電子書籍業界が右肩上がりで伸びているおかげで、電子書籍アフィリエイトが稼ぎやすいと人気が出ています。
そんな僕も電子書籍アフィリをやっていますが、まだまだ競合は少ない感じ。

それを聞きつけてか、電子書籍アフィリを始めたい人が増えてきているので、本記事では"電子書籍アフィリエイトの始め方"を徹底的に解説します。
また、記事の後半では電子書籍アフィリの稼ぎ方についても解説しますね。

この記事でわかること
- 電子書籍アフィリエイトが稼げる理由がわかる
- 電子書籍アフィリエイトの始め方がわかる
- 電子書籍アフィリエイトのサイト設計方法がわかる
- 電子書籍アフィリエイトの稼ぎ方がわかる
- 電子書籍アフィリエイトでよくある質問
目次
【稼げる理由】電子書籍アフィリエイトが稼げる5つの理由
まずは電子書籍アフィリが稼げる理由について解説します。
必要ない方は、次の【初心者向け】電子書籍アフィリエイトの始め方をどうぞ。
さて、それでは稼げる理由について解説しますね。
項目は次の5つ。
- ①電子書籍業界は右肩上がりで伸びている
- ②電子書籍は安いから好まれる
- ③通勤中などの暇つぶしになる
- ④誰にもバレずに本を読める
- ⑤漫画の需要が高い
1つずつ解説しますね。
①電子書籍業界は右肩上がりで伸びている
電子書籍の需要は年々高まってきている
時代は電子。もちろん紙の本が無くなることはないですが、かなり減ってきましたね。
下記画像は、ここ数年の電子書籍市場の推移です。
2024年は予測ですが、2019年度の1.5倍の約5,700億円になると予測されています。
市場規模が大きくなるということはそれだけ需要があるということ。
なので、電子書籍アフィリは稼げると言われているんですよね。

②電子書籍は安いから好まれる
初回半額やセール・キャンペーンは日常茶飯事で好まれる
実際に利用したことがある人は知っていると思いますが、電子書籍は初回半額やセール・キャンペーンが本当に多い。
うまく使えば定価で買うことはほとんどなくなるので、安く買える電子書籍は非常に好まれるんですよね。

給料が少なくても本・漫画は読みたい!!
そんな人が電子書籍をよく利用します。
③通勤中などの暇つぶしになる
移動中の暇つぶしに電子書籍が最適
通勤中のサラリーマンがスマホで本を読む光景をよく見かけると思います。
あれは移動中が暇で、時間を有効活用できないことに悩んでいた人がとる行動ですね。

サラリーマンは毎年増えていき、電子書籍を利用する人も増えていきます。
だから、電子書籍アフィリエイトは稼ぎ続けることができるジャンルなんですよね。

④誰にもバレずに本を読める
恥ずかしい本でも電子書籍ならバレない
アダルトな本やオタク向けな本。その他に、性に関する悩みを解決できる本など、読んでいることを知られたくない本の1つや2つはあるもの。
しかし、電子書籍なら読んでいることはバレません。何を読んでいるかは自分しかわからない。

そんな"知られたくない本"を読みたい人は、それにお金を使うことに何の躊躇いもありません。
"他人に変に思われるけど読みたい"と思っているので、誰にもバレないと分かればすぐにお金を支払います。(※イメージすればすぐわかる)
これも電子書籍アフィリが稼ぎやすいと言われる理由の1つですね。

電子書籍なら誰にもバレずに好きな本が読める!
だから、みんな使う。
⑤漫画の需要が高い
鬼滅の刃が時代を変える
近年、大流行した鬼滅の刃。
普段漫画を読まない主婦や、漫画にまったく興味のない中年サラリーマンまで、幅広い年齢層の人たちに愛されました。

そして、鬼滅の刃を入り口にして、漫画を読む人が増えてきています。
これからもその勢いは加速すること間違いなしなので、漫画に強い電子書籍は稼ぐチャンスしかありません。

以上、電子書籍アフィリが稼げる5つの理由についてでした。
さて、続いては本題の電子書籍アフィリの始め方について解説しますね。
【初心者向け】電子書籍アフィリエイトの始め方
結論、電子書籍アフィリの始め方は次の4ステップ。
ポイント
- ①WordPressでブログを開設
- ②アフィリ可能な電子書籍を探す
- ③報酬単価の高いASPに登録
- ④ブログツールを導入
1つずつ解説していきますね。
①WordPressでブログを開設
広告を貼るための土台作り
まずは電子書籍ストアのアフィリエイト広告を貼るためのブログを開設します。
ブログは収益化に向いているWordPressで開設しましょう。
WordPressがおすすめの理由
- SEOに強い
- 収益化が制限されない
- デザインが素晴らしい
- カスタマイズが自由にできる
- アカウント凍結のリスクが低い
- 独自ドメインが使える
上記の通りで収益化を目指すなら絶対にWordPressです。これは常識。
ブログの開設方法はこちらの【初心者向け】コノハウィングを使うブログ(WordPress)の始め方をどうぞ。
-
【初心者向け】コノハウィングを使うブログ(WordPress)の始め方
続きを見る

②アフィリ可能な電子書籍ストアを探す
紹介したい電子書籍ストアを探そう
WordPressでサイトを開設したら、次はアフィリができる電子書籍ストアを探します。
結論、アフィリ可能な電子書籍ストアでおすすめなのは次の10個。
- 漫画をお得に読める[ebookjapan]
- 無料漫画が豊富[まんが王国]
- 本を安く購入できる[BookLive!]
- 楽天サービスと合わせるとすごい[楽天Kobo]
- 読み放題サービスのTOP[Kindle Unlimited]
- ライトノベルが充実[BOOK☆WALKER]
- レンタルして本を読める[Renta!]
- 女性向け(BL)が豊富[コミックシーモア]
- リアル書店と合わせるとお得[honto]
- お得にまとめ買いができる[漫画全巻ドットコム]
どれも有名ストアなので一度は名前を聞いたことがあるはず。自分がどのストアでアフィリしたいか決めましょう。
ちなみにそれぞれのストアでの稼ぎ方については個別でまとめた記事があるので、よければどうぞご覧ください。
-
【単価比較】ebookjapanのアフィリエイトができるASP【稼ぐコツも解説】
続きを見る
-
【単価比較】まんが王国のアフィリエイトができるASP【稼ぐコツも解説】
続きを見る
-
BookLive!のアフィリエイトができるASP【稼ぐコツも解説】
続きを見る
-
楽天KoboのアフィリエイトができるASP【稼ぐコツも解説】
続きを見る
-
Kindle Unlimitedのアフィリエイトの始め方【稼ぐコツも解説】
続きを見る
-
BOOK☆WALKERのアフィリエイトができるASP【稼ぐコツも解説】
続きを見る
-
Renta!のアフィリエイトができるASP【稼ぐコツも解説】
続きを見る
-
コミックシーモアのアフィリエイトができるASP【稼ぐコツも解説】
続きを見る
-
【単価比較】hontoのアフィリエイトができるASP【稼ぐコツも解説】
続きを見る
-
【単価比較】漫画全巻ドットコムのアフィリエイトができるASP【稼ぐコツも解説】
続きを見る
さて、アフィリ可能な電子書籍ストアがわかったら、次は広告を取得するためにASPに登録します。

③報酬単価の高いASPに登録
それぞれのストアで稼げるASPに登録する
アフィリ可能な電子書籍ストアがわかれば、次はASPの登録です。
今回は先ほど紹介した10個のストアで、最も報酬単価の高いASPをご紹介します。
- [ebookjapan]→Link-A:3848円
- [まんが王国]→Link-A:2750円
- [BookLive!]→バリューコマース:購入金額の11%
- [楽天Kobo]→バリューコマース:購入金額の11%
- [Kindle Unlimited]→もしもアフィリエイト:500円
- [BOOK☆WALKER]→バリューコマース:購入金額の3.15%
- [Renta!]→バリューコマース:購入金額の11%
- [コミックシーモア]→バリューコマース:購入金額の9.16%
- [honto]→A8.net:600円
- [漫画全巻ドットコム]→afb(アフィb):購入金額の5.5%
まとめると、次の5つのASPに登録しておけばOKです。
登録必須のASP5選
すべてASPの中でも非常に有名で、アフィリエイトをやるなら誰もが登録しています。
電子書籍アフィリをやるならこの5つに登録しておけば間違いないですよ。

もし、それぞれのASPの口コミ・評判やメリット・デメリットが気になるのであれば、下記の記事を参考にしてください。
-
【悪評あり?】バリューコマースの口コミ・評判【デメリットも隠さず公開】
続きを見る
-
もしもアフィリエイトのリアルな口コミ・評判【メリット・デメリットも解説】
続きを見る
-
【デメリットあり】afbの口コミ・評判【リアルな評価をまとめました】
続きを見る
-
【リアル評価】A8.netの口コミ・評判【メリット・デメリットも解説】
続きを見る
-
Link-Aのリアルな口コミ・評判【審査に合格するコツも解説】
続きを見る
④ブログツールを導入する
ツールを使えばブログ運営が楽になる
ASPの登録が終われば、次はツールの導入。
ツールは世の中に数十~数百とありますが、必要なのは片手ほどです。
必要なツールはこちらの【導入必須】ブログアフィリエイトにおすすめのツール8選でまとめているので、どうぞご覧ください。
-
【導入必須】ブログアフィリエイトにおすすめのツール8選
続きを見る
以上、電子書籍アフィリエイトの始め方でした。
手順通り実行していくと、特に問題なく電子書籍アフィリを始めることができるでしょう。

もし何かあれば、TwitterのDMやお問い合わせから質問してください。
すぐに返信できないかもしれませんが、答えれる範囲で必ず答えます。
さて、次の項では電子書籍アフィリでどんなサイトを作るのか?サイト設計方法について解説します。
【完全版】電子書籍アフィリエイトのおすすめサイト設計
サイト設計とは、一言でいうと図面のこと。
アフィリで言うと、どんなテーマなのか?何の記事を書くのか?などを、あらかじめ決めることです。

今回はどんな記事を書くのか?について焦点を置いて解説します。
結論、次の5つの項目で記事を書けばOK。
- ①電子書籍ストア+口コミ・評判で記事を書く
- ②電子書籍Aと電子書籍Bで比較記事を書く
- ③電子書籍ストアのおすすめランキング記事を書く
- ④ジャンル別おすすめ電子書籍ストアで記事を書く
- ⑤電子書籍の初心者向け情報を網羅した記事を書く
それぞれ1つずつ解説していきますね。
①電子書籍ストア+口コミ・評判で記事を書く
まずは収益記事を書くのですが、おすすめは"ストア名+口コミ、ストア名+評判"です。
というのも、口コミ・評判で調べる人は、そのストアの評価を知りたい人で利用するか悩んでいるから。
つまり、電子書籍で本を買う一歩手前というわけで、収益化まで最も近いキーワードと言えます。
口コミ・評判の記事の書き方は次の通り。
記事の書き方
- 電子書籍ストアAの概要
- 電子書籍ストアAの口コミ・評判
- 電子書籍ストアAのデメリット
- 電子書籍ストアAのメリット
- 電子書籍ストアAがおすすめの人・おすすめでない人
- 電子書籍ストアAでよくある質問
- まとめ
口コミ・評判については記事の最後の方でもいいと思いますが、僕はできるだけ上の方に書いています。
というのも、対象にしている読者が口コミ・評判で調べている人なので、調べた内容が記事下の場合は最後まで読んでもらえない可能性が高いから。

読者満足度を考えると、キーワードの答えはできるだけ最初に書く方がいいですよ。
さらに具体的に口コミ・評判系の記事の書き方を知りたい方は、実際に僕が書いた記事を参考にしてください。
電子書籍の口コミ・評判
②電子書籍Aと電子書籍Bで比較記事を書く
口コミ・評判で記事が書けたら、次は電子書籍ストアの比較記事を書きましょう。
ユーザーは数ある電子書籍ストアの中から一つを選ぶのですが、ある程度は絞れている人が多いです。
なので、"あなたにはこっちがおすすめ"というように、背中を押すように電子書籍ストアの比較記事を書いてあげるといいですよ。
比較記事の書き方は次の通り。
比較記事の書き方
- 電子書籍ストアAがおすすめの人
- 電子書籍ストアBがおすすめの人
- 電子書籍ストアAと電子書籍ストアBの比較
- まとめ
ポイントは最初に比較を見せるのではなく、いきなり"どっちがおすすめなのか?"公開するところです。
というのも、読者は忙しいので、記事を最後まで読まない可能性があるから。

なので、いきなり読者が求めている答えを書きましょう。
そうすることで収益が上がる可能性を格段に上げてくれます。

最初に答えがあればそのまま読み進めてくれる可能性大!
もしくは、いきなり電子書籍ストアに登録して本を購入してくれるかもしれない。
また、最後に先ほど書いた口コミ・評判の記事を内部リンクとして貼ることもお忘れなく。
関連記事を内部リンクとして貼ればSEO的にもいいので、必ずやりましょう。
また、さらに具体的に比較記事の書き方を知りたい方は、実際に僕が書いた記事を参考にしてください。
電子書籍の比較
③電子書籍ストアのおすすめランキング記事を書く
比較記事が書ければ、次は電子書籍ストアのおすすめランキング記事を書きましょう。
これはいわゆる"まとめ記事"と言われるもので、現代のSEOに非常に有効です。

まとめ記事は上位表示されやすいです。
実際にいろんなキーワードで調べると分かる。
イメージとしては、まとめ記事で簡単に解説して、詳しくは内部リンク先の記事を読んでもらう感じ。
ここで内部リンクに使うのが最初に書いた口コミ・評判と比較の記事です。
実際にまとめ記事を見た方がよりイメージが沸くと思うので、下記記事を参考にしてみてください。
④ジャンル別おすすめ電子書籍ストアで記事を書く
こちらもいわゆる"まとめ記事"です。
先ほどは電子書籍ストア全体の記事でしたが、次は少し細かくジャンル分けします。
ジャンル別まとめ記事
- 漫画が安いおすすめ電子書籍ストア
- ビジネス書が読めるおすすめ電子書籍ストア
- 小説・文芸が読めるおすすめ電子書籍ストア
- ライトノベルが読めるおすすめ電子書籍ストア
- 漫画をレンタルできるおすすめ電子書籍ストア
- 画質がきれいなおすすめ電子書籍ストア
- お得なクーポンを配布している電子書籍ストア
分けるとしたらこんな感じ。いずれも内部リンクで口コミ・評判と比較記事を貼ります。
こちらもどんな感じにジャンル分けで書くのか、具体的に知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
ジャンル別の電子書籍ストア
⑤電子書籍の初心者向け情報を網羅した記事を書く
最後は電子書籍の初心者さんに届ける記事を書きます。
というのも、収益性はないですが、関連記事は多いほど上位表示に有利と言われているので。
書くべきキーワードについては下記にまとめたので参考にしてください。
キーワード例
- kindle+買い方
- 電子書籍+オフライン
- 電子書籍+予約
- 電子書籍+容量
- ebookjapan+安全
- 漫画全巻ドットコム+安全
- 電子書籍+共有+違法
- ebookjapan+改悪
- 電子書籍+始め方
- 電子書籍+高い
- 電子書籍化されない
- 漫画村+代わり
- 電子書籍+紙の本+使い分け
- 電子書籍+メリット+デメリット
このキーワードは僕も記事を書いているので、参考にしたい方は下記記事をご覧ください。
初心者向け情報
- Kindle本の買い方と注意点!iPhoneから購入する方法は?
- 【完全版】電子書籍をオフラインで読む方法と3つの注意点を解説
- 電子書籍の予約とは?デメリットも隠さずに解説する。
- 電子書籍のファイルサイズ(データ容量)について徹底解説
- ebookjapanは安全なのか?運営会社やサイトセキュリティを徹底的に調査した
- 漫画全巻ドットコムの安全性は?違法サイトなの?徹底的に調査した
- 家族で電子書籍アカウントを共有する方法【違法ではありません】
- 【改悪!炎上!】ebookjapanが改悪と言われ、炎上した真相をすべてお話しします
- 【初心者向け】電子書籍の始め方を徹底解説【よくある質問も答えます】
- 電子書籍は高い?←いいえ、安いです。理由を徹底的に解説する
- 【戦犯は作家!?】読みたい本が電子書籍化されない4つの理由を徹底解説
- 【朗報!!】漫画村の代わりはある!【安心安全の合法サイトです】
- 電子書籍と紙の本は使い分けるべき?どっちがいいか徹底的に比較する
- [電子書籍のメリット・デメリット]知らないと普通に時代遅れです。
以上、電子書籍アフィリエイトのおすすめサイト設計でした。
さて、サイトの作り方がわかったところで、次の項では稼ぎ方について解説していきます。
【収益化】電子書籍アフィリエイトの稼ぎ方
結論、特別なことは何もせず、シンプルに収益キーワードを上位表示させて稼ぐだけです。
なので、必要なのは記事とドメインパワー。
記事については先ほどの【完全版】電子書籍アフィリエイトのおすすめサイト設計で解説したので問題ないです。
問題なのがドメインパワー。


ドメインパワーの向上は被リンクの獲得が有効です。
無料サイトに登録するだけで被リンクをGETする方法があるので、まずはそれを実行しましょう。
被リンクを獲得できるサイト
- ペライチ
- HTML名刺
- にほんブログ村
上記3つは無料登録だけで被リンクを獲得できるので、とりあえず登録しておきましょう。

登録手順については、下記の記事を参考にしてください。
-
【最速5分】ペライチで被リンクを獲得する手順を解説
続きを見る
-
【1分で完了】HTML名刺で被リンクを獲得する最速手順
続きを見る
-
にほんブログ村で被リンクを獲得する手順【作業時間は3分です】
続きを見る
以上、電子書籍アフィリエイトの稼ぎ方でした。
さて、次の項では電子書籍アフィリでよくある質問にお答えしますね。
【疑問解決】電子書籍アフィリエイトでよくある3つの質問
- Q1:競合がたくさん参入してきたらどうしよう?
- Q2:ASPは複数登録すべきでしょうか?
- Q3:ASPの審査に通るコツはないですか?
上記の3つがよくある質問です。1つずつ回答していきますね。
Q1:競合がたくさん参入してきたらどうしよう?
A:パイが埋まることはしばらくない
今後、競合のアフィリエイターが参入してくる可能性がありますが、問題なしです。
パイが埋まることはしばらくないですし、先に始めている方が絶対に有利です。

また、電子書籍アフィリはSNSの相性がそこまでよくないので、純粋にライバルはSNSを使わないアフィリエイターだけ。
競合の参入は今後考えられますが、数は少ないので気にしなくてOKですよ。
Q2:ASPは複数登録すべきでしょうか?
A:広告単価比較のために複数登録すべき
アフィリエイト広告の報酬単価は変わることがよくあります。また、現在広告の取り扱いがなくても、今後提携する可能性も考えられます。
なので、ASPには複数登録しておくべきですよ。

おすすめのASPについてはこちらの【厳選】アフィリエイトにおすすめのASP10選【トップブロガーも愛用】でまとめているので、どうぞご活用ください。
-
【厳選】アフィリエイトにおすすめのASP10選【トップブロガーも愛用】
続きを見る
Q3:ASPの審査に通るコツはないですか?
A:あります
審査基準を明確に明かしていませんが、ASPの審査に通るコツはあります。
詳しくはこちらの【初心者向け】アフィリエイト(ASP)審査に合格する5つのコツを解説でまとめているので、参考にしてください。
-
【初心者向け】アフィリエイト(ASP)審査に合格する5つのコツを解説
続きを見る
まとめ:電子書籍アフィリエイトで稼ごう
本記事では電子書籍アフィリエイトの始め方やサイト設計方法、稼ぎ方について解説しました。
もう一度今回の内容をおさらいしたい方は、下記にリンクを貼っておくのでご活用ください。
電子書籍市場は右肩上がりに伸びているので、これから稼げるチャンスはどんどん広がります。
競合の少ない今のうちに参入しておいて、先行者利益を取りましょう。
それでは今日はこのへんで。グッバーイ
-
【初心者向け】ブログで月1万円稼ぐまでのロードマップ
続きを見る